女性の頭皮にも角栓がつまります
角栓は、女性の頭皮にも存在します。
角栓は、皮脂と汚れが混ざりあって固まってしまったものです。
放っておくと毛穴を塞ぎ、皮膚炎の原因となったり、嫌な臭いを発したりすることがあります。
角栓を防ぐためには、毎日のシャンプーや食生活などに気を配ることが大切です。
薄毛を引き起こすこともある角栓を予防するために、きちんと対策をとるようにしましょう。
皮脂と汚れが混ざり合うことで角栓ができます
角栓は、毛穴に詰まった分泌物です。
髪の毛を抜いた時に、根本に白い塊が付いていたという経験はないでしょうか。
または、頭皮を爪で引っ掻いた時に、半透明のような汚れが落ちたり、爪に挟まったりしたことはありませんか。
これが角栓です。
ただし、角栓が溜まっているかどうか知りたいからといって、無暗に髪を抜いたり頭皮を引っ掻いたりしないようにしましょう。
髪を抜くことも、爪を立てて頭皮を引っ掻くことも、どちらも頭皮に無用の刺激を与えてしまうからです。
角栓は、皮脂と汚れが混ざり合って固まることによってできます。
皮脂だけでも汚れだけでも、落とすのはそれほど大変なことではありません。
しかし、これが混ざり合うことによって角栓になると、毛穴に詰まり、なかなか除去することができなくなってしまうのです。
皮脂は、自然と分泌されるものですし、汚れも日常生活を送っていれば自然と付着します。
そのため、こうした皮脂や汚れが角栓になってしまわないよう、日頃からケアを心がけておくことが大切なのです。
角栓を放置すると皮膚炎や薄毛、臭いの原因となります
できてしまった角栓を放置することによって、どのような問題が起こるのでしょうか。
皮脂は時間が経つにつれて酸化し、悪臭を放つようになります。
これは角栓でも同様で、長い間そのままにしておくとどんどん嫌な臭いが強くなってしまいます。
角栓のつまった頭皮は、不潔で雑菌も繁殖しやすく、べたつきなどが起こり、見た人に不快感を与えてしまいかねません。
角栓が毛穴に詰まることによって、皮膚に炎症が起こってしまうケースもあります。
脂漏性皮膚炎などは頭皮が不潔なことが原因で起こる皮膚炎です。
角栓が毛穴を埋めてしまうことで頭皮の健康が保てないと、薄毛の原因となります。
角栓が毛穴を埋めることで髪が出てこられない、ということではありませんが、不潔な頭皮は皮膚の健康を損ね、薄毛を引き起こします。
角栓が詰まることで、顔のように頭皮にもニキビができてしまうことがあります。
頭皮のニキビは治療薬も塗り辛く、治すのも大変です。
シャンプー習慣や食生活を見直しましょう
頭皮に角栓が詰まってしまうことを予防するためには、シャンプー方法や食生活の見直しが大切です。
シャンプー
シャンプーの手順をもう一度見直してみましょう。
1.ブラッシングで大きな汚れを落とす
汚れは角栓のもとにもなります。
しっかり落としておきましょう。
2.お湯で予洗いを行う
40度弱ほどの温度のお湯で、予洗いを行います。
指の腹でマッサージをするようにじっくり頭皮を揉み洗いしましょう。
これだけである程度の皮脂と汚れを洗い流せる上、マッサージをすることで血行促進効果も見込めます。
3.泡立てたシャンプー剤でしっかり頭皮を洗う
爪は立てず、予洗いと同じようにマッサージをするような動きを心がけながら洗いましょう。
4.時間をかけてきっちり濯ぐ
濯ぎは洗いよりもしっかり行うことを意識しましょう。
濯ぎ残しは角栓の元になってしまうからです。
食生活
ビタミンやミネラル不足にも気を配り、バランスの良い食事を心がけてください。
高脂質の食べ物を好んでいる人は、皮脂分泌が過剰になりがちですから少し控えるようにしましょう。
具体的には、バターやスナック菓子、生クリーム、アイスクリーム、脂分の多い肉類などが挙げられます。
ジャンクフードは特に脂質が高いことが多いので気を付けましょう。
(まとめ)女性の頭皮の角栓も詰まることがあるの?
角栓は女性の頭皮にもできます。
角栓は毛穴を塞いで皮膚炎の原因になったり、臭いが発生したり、薄毛を引き起こしたりします。
毎日の生活できちんと対処するようにしましょう。
髪を抜いた時や、爪で引っ掻いた時に白い半透明の屑が見られることがあります。
これが角栓です。
角栓は皮脂と汚れが合わさって固まったもので、落ちにくいという特徴があります。
頭皮に角栓が詰まると、皮脂が嫌な臭いを発したり、不潔感が出てしまったりします。
その他、皮膚炎やニキビといった皮膚トラブルが起こったり、薄毛の原因となったりしてしまうこともあります。
頭皮に角栓が詰まらないようにするためには、シャンプー方法と食生活の見直しが大切です。
シャンプーでは予洗いをすることと濯ぎをしっかり行うことを心がけ、脂質を控えたバランスの良い食事を摂るように心がけてください。