頭皮が赤い場合は皮脂の分泌が多い可能性があります
頭皮の皮脂の分泌が多いと、脂漏性皮膚を起こすことがあります。
脂漏性皮膚は頭皮の赤みや痒みなどを伴うため、頭皮が赤い場合は皮脂の分泌も多い可能性があると考えられます。
脂漏性皮膚は頭皮のほかにも、鼻の周りや額などの皮脂の分泌が多い部位にも多いとされています。
放っておくと症状が悪化し、抜け毛や薄毛の原因にもなるといわれています。
皮膚科を受診するなど、早めに正しい対処をすることが大切です。
脂漏性皮膚炎は頭皮の赤みなどの症状を引き起こします
頭皮が赤い状態は、頭皮に紅斑ができている可能性があります。
紅斑は皮膚表面に近い血管の拡張により、赤い斑点ができたり皮膚が赤くなったりする症状を指しています。
紅斑ができる原因ははっきりと分からないこともありますが、そのうちの一つとして脂漏性皮膚炎が挙げられています。
皮脂は、適度な分泌は健康な頭皮状態を維持するために必要です。
しかし過剰に増えればそれは頭皮トラブルへと繋がってしまうといえます。
皮膚にいる常在菌のなかには皮脂をエサとして増える、マラセチア菌というカビがありますし、マラセチア菌は皮脂を分解して、遊離脂肪酸を作るとされています。
遊離脂肪酸は皮膚にとって刺激となる成分なので、これにより頭皮が炎症してしまう可能性があります。
マラセチア菌は皮脂をエサとしているため、皮脂の分泌が増えるほどマラセチア菌も増えます。
さらにマラセチア菌そのものも頭皮に刺激となり、頭皮の赤みや痒みといった症状を悪化させていると考えられています。
夏場は脂漏性皮膚炎が悪化しやすい季節といえます
夏は脂漏性皮膚炎が悪化しやすいといわれています。
主な原因は紫外線によるダメージ増加や、汗をかきやすくなることです。
頭部は紫外線を浴びやすい場所ですので、きちんと対策していないとその影響を受けやすい場所だといえます。
脂漏性皮膚炎ですでに弱っている頭皮に紫外線のダメージが加わることで、炎症をひどくすることに繋がります。
紅斑は髪の分け目や生え際が見つけやすいですが、分け目や生え際の髪が薄くなる場所は頭皮が紫外線を直接浴びやすい場所ということにもなります。
そのため、そこから頭皮の赤みが悪化してしまうとも考えられます。
そのため紫外線ダメージを防ぐための帽子や日傘、日焼け止めを使用するなど紫外線対策が必要です。
また、汗をかきやすくなることで肌の表面が弱くなりやすくなります。
汗とともに皮脂が分泌されることで、マラセチア菌が増えやすく症状が悪化するとされています。
帽子をかぶっていると汗をかいて蒸れてしまうこともあるので、汗をかいたら帽子をかぶり直すようにすると良いでしょう。
脂漏性皮膚炎は正しい対処が大切です
頭皮の赤みに脂漏性皮膚炎が関係している場合、適切に対処する必要があります。
炎症を起こしている部分にはステロイド外用薬を用いることが効果的な治療の一つに挙げられています。
マラセチア菌の増殖が原因である場合、それを殺すための抗真菌薬が効果的とされています。
こういった薬の処方は、皮膚科を受診することで受けられます。
市販薬でマラセチア菌に効く塗り薬や、菌の繁殖を抑えてくれるシャンプーもあります。
しかし頭皮の異常の原因が、マラセチア菌ではなくほかにある場合、思うように効果が得られないことも考えられます。
放っておくと症状が悪化してしまう可能性もあるため、皮膚の赤みに気が付いたら皮膚科を受診すると良いでしょう。
日常生活においては、生活習慣を見直してみる必要があります。
不規則な生活習慣や、偏った食生活、ストレスなどは皮脂の過剰分泌を促したり、頭皮の健康状態を悪くしたりすることに繋がります。
食事ではビタミンB群を取り入れると良いといわれていて、反対に刺激の強い香辛料やアルコール、脂肪、糖分などは摂りすぎないと良いといわれています。
また、皮脂が多いとゴシゴシとシャンプーで洗い流したくなりますが、シャンプーのやり方を間違えると悪化することもあります。
頭皮を清潔に保つことは大切ですが、過剰に洗いすぎると本来必要な皮脂まで落としてしまうことがあります。
皮脂は落としすぎると、不足した分を補おうとして過剰分泌になるといわれています。
力を入れすぎて洗うのも頭皮を傷つけてしまうので注意が必要です。
髪の毛を乾かさないままにしておくのも、菌が増えやすい状況を作ってしまうので良くないといわれています。
(まとめ)頭皮が赤いのは脂が原因なの?
頭皮の皮脂の分泌が多いことで、脂漏性皮膚炎を起こし、頭皮が赤くなる可能性があります。
頭皮環境が悪化し抜け毛に繋がることもあるため、脂漏性皮膚炎になったら早めの対策が大切です。
皮膚表面の血管が拡張すると、皮膚が赤くなる紅斑が起きることがありますが、その原因の一つが脂漏性皮膚炎だとされます。
脂漏性皮膚炎の原因には皮脂の分泌量が多いことが考えられるため、皮脂の分泌量が多いと頭皮に赤みを起こしやすくなるといえます。
夏は紫外線が強いため、正しい対策を行っていないと紫外線によるダメージを受けやすくなります。
弱っているところに紫外線ダメージが加わり、症状が悪化する可能性があります。
また、汗をかきやすいことでも頭皮環境が悪くなりやすいため、注意が必要です。
頭皮が赤いときは、正しい対処が必要になります。
自己判断ではなく、きちんと専門家の判断を受けると良いでしょう。
普段の生活習慣も見直し、頭皮を清潔に保つことも必要です。