まず原因を突き止めましょう。腫れる主な原因と対処法をご紹介します。

頭皮が腫れる原因についてご紹介します。頭皮に痛みやかゆみを感じる場合、病気の可能性も。リンパマッサージやヘアケア剤の変更、生活習慣を改めることによって、頭皮の腫れの改善が期待できます。病気が原因である場合は、必ず病院で受診するようにしましょう。
頭皮はなぜ腫れる?主な原因3つ

頭皮が腫れる原因としては、ニキビや脂漏性角化症、リンパの腫れなどが考えられます。それぞれの原因についてご紹介します。
ニキビは顔にできるもの、と限定的に捉えられがちですが、実は頭皮にもできやすいのです。頭皮に痛みやかゆみを感じる場合は、ニキビの可能性があります。
頭皮は体内で最も毛穴が多く、かつ密集しています。そのため皮脂分泌が多くなり、角質や皮脂が詰まることで、ニキビが作られやすい場所なのです。さらに汗をかきやすい上に、髪の毛で覆われていることから、通気性が悪く、蒸れやすさも。ニキビの原因であるアクネ菌が増殖することから、ニキビが悪化しやすい環境とも言えます。
毛穴が多く、皮脂分泌が活発な頭皮では、脂漏性角化症が発生することもあります。これは一般的にはイボなどとも呼ばれ、頭皮にできる場合には、髪の生え際やこめかみ部分に多く見られ、年齢を重ねた人にできやすいとも言われています。主な原因として、加齢や紫外線などにより皮膚が老化するためと考えられています。
頭皮の腫れは、リンパの流れが滞って起こることがあります。リンパは全身に巡らされていますが、体と頭を繋ぐ首筋のリンパの流れが悪くなることで、頭皮へ流れるリンパが滞ってしまい、頭皮のリンパ管に老廃物が溜まります。こうなると、頭部全体に余分な水分が溜まってしまい、頭皮がむくんだり腫れたりするのです。
頭皮の腫れの種類
生え際にできたニキビのような場合、それは毛嚢炎(毛包炎)の可能性があります。毛包(毛根を包む箇所)が細菌やカビに感染することで発症し、必ずではないですが、かゆみを伴うことがあります。
腫瘍も頭皮が腫れる原因のひとつです。良性の腫瘍としては、皮下に発生する脂肪腫があり、体のさまざまな所にできます。頭皮に発症することはまれですが、数センチのものや、10センチ以上になるものまで、大きさはさまざまです。腫瘍ができても、痛みやかゆみを感じることはあまりなく、皮膚が盛り上がり、触ると柔らかなしこりのようになります。
頭皮の腫れをいじってはいけない理由
頭皮の腫れは、ニキビなどで炎症を起こしている場合に触ると、ばい菌などが入り、悪化させる恐れがあります。特に爪を伸ばしている女性は、シャンプーの時などでも、頭皮に爪が当たり傷つけてしまう恐れがあるので、気を付けましょう。
またアレルギー反応で腫れている時も、肌が弱くなっているので、いじらないようにしましょう。腫れが酷い場合には、専門医を受診することをおすすめします。
頭皮の腫れを改善する方法

頭皮の腫れが、むくみやアレルギー剤に反応している場合には、リンパマッサージやヘアケア剤の変更、そして生活習慣を改めることで改善することが期待できます。それぞれのやり方をご紹介します。
頭皮の血流が悪くなり、リンパが詰まり、老廃物が溜まっている場合には、リンパマッサージが効果的です。
老廃物は鎖骨、ワキの下に流れて出て行くことから、まずはこの部分を5~10秒ほど押します。次に、髪の毛の生え際、耳の周りと首の後ろをグーの手で押し、頭皮へのリンパの流れを促進します。また、頭皮の前頭部を、手を組み、手の付け根で圧迫します。その後、頭頂部、後頭部と進みます。頭頂部はリンパが滞りやすい所なので、指の腹でも押しましょう。
最後に、ほぐれたリンパ液が流れて出口に向かえるように、耳の下から首、そして鎖骨からワキの下まで流れるようにイメージしてさすります。
これまで毎日使っていたシャンプーでも、体質が変わってアレルギー反応を起こすことがあります。急に頭皮が痛い、かゆいなど炎症を起こした場合などは、シャンプーを変えて様子をみるのもよいでしょう。
女性は特にカラーやパーマをする機会も多く、施術の時に強い刺激のある薬剤を使うことで、頭皮が炎症を起こしやすくなります。炎症が起きた場合は、次回施術してもらう時に、低刺激の方法がないか相談するとよいでしょう。また、パッチテストを行ってから施術してもらうことをおすすめします。
リンパの流れをよくするために、適度な運動をするよう心掛けましょう。普段、運動する習慣のない場合には、夜寝る前に軽いストレッチをする、仕事の休憩時間に、肩や首など凝りやすい場所だけでも動かすなど、少しの時間で良いので意識的に行うとよいでしょう。
リンパは体の筋肉によって流れていて、筋肉量の少ない女性は運動不足で筋肉が衰えることで、流れが滞りがちです。運動をすることでストレス発散もできますし、さらに体全体の血液の流れもよくなり、頭皮に栄養がしっかり届くことで、頭皮の状態もよくなるでしょう。
また、頭皮の皮脂バランスを安定させるためにも、脂っこい食べ物を控える、栄養バランスのよい食事に変えるなど食生活を見直すことで、頭皮の腫れを改善することが期待できます。
(まとめ) 頭皮が腫れている!女性の頭皮が腫れてしまった時の対処法は?
頭皮が腫れる原因として、痛みやかゆみを感じるニキビや、イボとも呼ばれる脂漏性角化症、またリンパの腫れなどがあります。
頭皮の腫れの種類として、毛包が細菌やカビに感染して発症する毛嚢炎(毛包炎)や、痛みやかゆみがない、柔らかいしこりのような腫瘍があります。
頭皮が炎症を起こしている場合、触ることでばい菌などが入り、悪化させてしまうことも。爪を伸ばしている女性は、特に気を付けましょう。
頭皮の腫れを改善するために、むくみを取るための頭皮のリンパマッサージや、頭皮に炎症を起こしている場合には、普段使用しているシャンプーを変えることで改善が期待できます。また、適度な運動を行うことや、脂っこい食事を控えるなど生活習慣を見直しましょう。