頭皮のむくみは、顔のむくみや薄毛の原因になります
「むくみ」とは、体の中の血液やリンパ液などがうまく循環しなくなり、皮下組織に溜まってしまう状態のことを言います。
そのむくみは、足や顔がむくむ、という症状で経験したことがある方は多いと思いますが、実は頭皮も同じようにむくみます。
そして頭皮のむくみは、頭皮だけに起きるわけではなく、顔も同時にむくんでいる可能性が高いのです。
また、頭皮のむくみは頭皮が不健康な状態であることを意味し、その状態では髪の毛は健やかに成長しません。
その結果、薄毛を招くのです。
顔のむくみや薄毛のほかにも、頭痛やめまい、眼精疲労、睡眠障害、耳鳴り、顎関節症などの症状として現れる可能性もあります。
頭皮がむくむ原因としては、「頭皮の凝り」や「冷えによる血行不良」などが挙げられます。
それぞれの原因に対して、マッサージや適度な運動、食生活の見直しなどをすると、むくみ解消につながります。
顔のむくみや薄毛予防のため、また全身の健康状態を良好にするためにも、頭皮のむくみもケアしていきましょう。
頭皮のむくみと、顔のむくみや薄毛との関係性
「むくみ」とは、体の中の水分(血液やリンパ液など)がうまく循環しなくなり、老廃物が皮下組織に溜まってしまう状態のことを言います。
顔のむくみ
頭皮がむくんでいる場合は、頭皮だけではなく顔の血流も悪く老廃物が溜まっていることが多いので、顔もむくんでいる可能性は高くなります。
そして、顔がむくんでいる状態が続くと顔が大きくなることにつながります。
さらに、血行不良の影響でクマもできやすくなるため、見た目も悪くなってしまうのです。
薄毛
血流が悪いと頭皮に栄養分が運ばれないため、頭皮は不健康な状態になります。
不健康な頭皮では髪の毛も健康に育ちませんので、薄毛になりやすくなるほか、抜け毛や白髪を引き起こす可能性も出てきます。
その他の症状
顔のむくみや薄毛以外にも、頭痛やめまい、眼精疲労、睡眠障害、耳鳴り、顎関節症などの症状として現れる可能性もあります。
頭皮がむくむ原因と、むくみの確認法
頭皮がむくむ原因
- 頭皮の凝り
デスクワークで目を酷使する方や、パソコンを長時間使う方は頭皮が凝りやすいと言えます。
頭皮が凝ると血流が悪くなるため、むくんでしまいます。
- 冷えによる血行不良
クーラーや食生活の影響で体が冷えると、血行不良になります。
この場合、頭皮も血行不良になるので、むくみを引き起こします。
- 胃腸が弱っている
胃腸の働きが弱くなり、代謝機能が低下するとむくみが出ます。
頭皮のむくみのほか、フケが多く出ている場合は胃腸が弱っている可能性が高くなります。
- 注意事項
上記のような理由で頭皮はむくみますが、こうした理由以外に「病気」という場合もあります。
急に頭皮や顔がむくんだ、全身がむくんでいる、など、普段とは違うむくみの症状やむくみ以外の体の不調を感じた場合は何かの病気が潜んでいる可能性もありますので、病院を受診しましょう。
頭皮のむくみ確認法
両手の指の腹で、頭全体を押してみましょう。
頭皮がぶよっとしていて、足がむくんでいるときと同じように手を離しても戻らない、ぶよぶよ感がある、頭皮に弾力がない、といった場合は、頭皮がむくんでいます。
頭皮のむくみ対策
頭皮のむくみ対策には、以下の5つの方法があります。
頭皮マッサージ
むくみは、血流をよくして溜まっている老廃物を流すことで解消できます。
そのためには、マッサージが有効です。
マッサージをする場合、むくんでいる頭皮だけではなく首までほぐすとよいでしょう。
頭皮マッサージの方法としては、
- 髪の毛の生え際に指を置き、小さく円を描きながら頭皮を持ち上げるように動かす。
- 前頭部に指を置き円を描く。
その後、頭頂部へ動かしながら円を描く。
- 手ぐしで髪の毛をとかすように、軽く圧迫しながら前から後ろへ向かって指を通す
- 頭全体をやさしくたたく
などがあります。
このほか、シャンプー前にブラッシングをするのもおすすめです。
ストレッチ
首や肩のほか、肩甲骨周りを中心にしたストレッチや軽い運動をすることも、むくみ改善につながります。
ツボ押し
以下の2箇所が、頭皮の血流をよくするツボと言われています。
- 翳風(えいふう):耳たぶの裏
- 百会(ひゃくえい):頭のてっぺん
食生活の見直し
冷たい食べ物や飲み物は避ける、きゅうりなど利尿作用のあるものを食べる、など、食生活を見直すことでむくみも改善されます。
ストレス解消
ストレスが血行不良を引き起こすこともありますので、ゆっくり休む、好きなことをするなど、ストレス解消を心がけましょう。
(まとめ)女性の頭皮のむくみは、顔のむくみや薄毛の原因になる?
頭皮のむくみは、血流が悪く老廃物が溜まることで起こり、その状態は顔にも同時に出るため、顔もむくんでしまいます。
また、頭皮が不健康になるので薄毛も招きます。
むくみの原因は頭皮の凝りや血行不良があり、マッサージなどで対策できます。
頭皮がむくんでいる場合は、頭皮だけではなく顔にも老廃物が溜まっている場合が多いので、顔もむくんでしまいます。
また、血流が悪いと頭皮に栄養分が届かないため頭皮が不健康状態となり、薄毛や抜け毛、白髪を引き起こします。
頭皮がむくむ原因には、「頭の凝り」や「冷えによる血行不良」などがあります。
むくみを確認するためには、指の腹で頭全体を押してみましょう。
ぶよぶよ感があり頭皮に弾力がない場合は、頭皮がむくんでいると言えます。
頭皮のむくみ対策には、「頭皮マッサージ」が効果的です。
そのほか、「ストレッチ」や「ツボ押し」で血行を促進したり、「食生活の見直し」や「ストレス解消」を心がけたりすることで、むくみ改善が期待できます。