女性ホルモンの減少が髪の健康に影響を与えています
40代以降になると、女性には目元の小ジワが増える、口元がカサカサするといったお肌の悩みが増えます。
実は、これと同じ変化が頭皮にも起こっています。
たとえば
「髪がパサついて、まとまりにくくなった」
「ハリやコシがなくなって、以前よりボリュームダウンして見える」
などなど。
こうした髪質の変化は、頭皮や髪の水分量が減ったために起こります。
そこに大きく関係しているのが女性ホルモン。
女性ホルモンのひとつエストロゲン(卵胞ホルモン)には、コラーゲンの生成をうながし、肌や髪にうるおいを与えるという働きがあります。
しかし、30代になったあたりから、エストロゲンの分泌量は徐々に減少しはじめます。
そのため髪の保湿を維持するコラーゲンの量も低下し、髪がパサつく、指どおりが悪くなる、うねりが出るなどの変化が現れるのです。
更年期にさしかかる40代後半になると、エストロゲンの分泌は急激に減り、それにともなって髪の乾燥は悪化し、ハリやコシも失われていきます。
これがいわゆる髪の老化なのです。
髪のパサつきが気になりだした40代前後から、女性のヘアケアには、ホルモンバランスを意識した対策を取り入れていきましょう。
目次
エストロゲンは髪の美しさを作り出すホルモンです
女性ホルモンには大きく分けて「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つがあります。
髪の美しさや健康に深くかかわっているのがエストロゲン。
エストロゲンには
- 母細胞の分裂、増殖をうながし、新陳代謝を促進する
- ヘアサイクルの「成長期」を延ばして太く丈夫な髪を育てる
- 脱毛につながる男性ホルモン(テストステロン)の影響を抑制する
といった働きがあり、「発毛・育毛」の点で欠かせないホルモンです。
そしてコラーゲンの生成を助け、髪にうるおいやハリ・コシを与えるのもエストロゲンの役目。
保湿力の高いコラーゲンの分泌を高めることで、髪のツヤやハリ・コシといった「髪の質」にも影響しているのです。
女性ホルモンの変化は髪質の変化に直結します
こうした役割をもつエストロゲンの分泌量が減れば、当然ながら、髪にさまざまなトラブルが起こります。
エストロゲンの分泌量は20代がピークで、30代後半から徐々に減少し、40代後半の更年期に入ると急激に低下します。
女性の髪も10~20代はツヤがあってしなやかですが、早い人だと30代、一般には40代半ば頃から水分が失われ、パサつきはじめる傾向にあります。
これはエストロゲンの分泌量が減って、コラーゲンの生成能力が低下し、髪や頭皮が乾燥したためです。
また、女性ホルモンの減少から血行が悪くなり、毛母細胞へ送られる栄養が十分に行き届かなくなり、髪の傷みは激しくなります。
さらに、ホルモンバランスが乱れることで新陳代謝が乱れ、発毛周期(ヘアサイクル)の「成長期」が短くなり、逆に「休止期」が長くなってしまいます。
成長期が短くなると、髪は栄養やうるおいが整わない状態で生成され、次第にハリやコシのない、パサつきやすい髪が増えていきます。
女性ホルモンを補って髪の健康を取り戻しましょう
残念ながら加齢による女性ホルモンの減少を止めることはできません。
しかし、日常生活の心がけ次第で女性ホルモンの分泌を活性化させ、減少を抑えることは可能です。
- 良質な睡眠をしっかりとる
- ストレスをためずにこまめに解消する
- 栄養のバランスを考えた食生活を心がける
- 喫煙を避ける
特に、「睡眠不足とストレス」は、女性ホルモンの分泌を低下させる「美髪の大敵」です。
減少した女性ホルモンを物理的に補う方法のひとつに、投薬や注射などによる「ホルモン補充療法」があります。
また、女性ホルモンを増やすことはできなくても、似た働きの成分を食べ物で補うことはできます。
特に有名なのが豆腐・納豆などに含まれる、大豆イソフラボン。
エストロゲンと似た分子構成と働きをもっているので、食事に積極的に取り入れましょう。
ざくろや山芋など、植物性エストロゲンが豊富な食物も、効果があるようです。
(まとめ)髪のパサつきやハリ・コシに女性ホルモンが関係している?
40代以降、女性の髪にはパサつきやハリ・コシがなくなるといった乾燥の悩みが増えます。
これは、女性ホルモンの分泌量が低下し、その影響で保湿能力のあるコラーゲンが生成されなくなるためです。
更年期前後のヘアケアにはホルモンバランスへの対策も必要になります。
女性ホルモンのひとつエストロゲン(卵胞ホルモン)には、「髪の成長を促進する」「髪の成長期間を延ばす」「脱毛を防ぐ」という働きがあります。
そして、コラーゲンの生成を助け、髪にうるおいやハリ・コシを与えるという「髪の質」を高める役目をもっています。
エストロゲンの分泌量は更年期に入ると急激に低下します。
その影響でコラーゲンの分泌量が減り、髪が乾燥しやすくなります。
また、血行が悪くなって毛母細胞へ栄養が届かなくなる、ヘアサイクルが乱れて健康な髪が育ちにくくなる、といったトラブルが生じます。
加齢によるエストロゲンの減少を少しでも抑えるためには、良質な睡眠、ストレスの緩和、栄養バランスを考えた食生活や禁煙などを心がけましょう。
女性ホルモンと似た働きをもつ大豆イソフラボンや植物性エストロゲンを摂取するなど、補う対策も取り入れましょう。